Sorry. Our site is only Japanese!
Not accessible from overseas!


Home > 京都全般 > 京都市電の歴史

京都市電の歴史

たなきんです。いつものように長文です。

明治の御代になり天皇陛下と宮家だけでなく羊羹の虎屋本店まで東京に移転してしまった京都は、地盤沈下に対抗して琵琶湖疎水を掘り、その水を使って発電所も作り、日本初の市電を1895年に走らせたことはご存知のことと思います。また、この拙文を眺めておられる方ならその市電が廃止される前後の記憶を懐かしく思い出す方も多いのではないでしょうか。たまたま、国鉄全線を乗った宮脇俊三氏の本を読み返す機会があり、また鉄道関連資料に触れる事があったので今回は京都市電について筆を湿らせてみたいと思います。

まず、琵琶湖疏水を掘る資金の話から始めたい。一体、誰があの大工事のお金を出したのであろうか。実は京都を離れるに際して皇室から御下賜があったというのが本当のところである。さらに発電所を作ったが、実はその作った電力を消費する当てがなかったのである。例えば、エジソンが京都八幡の竹をフィラメントとして使った白熱電灯を発明したのが1887年だが、発売は1891年、日本での白熱球の普及が始まったのは1910年代であるので京都市内で電灯を灯す場所は役所くらいしかなかった時代である。ちなみに銀座のガス灯は1873年に初点灯したという記録がある。

まあ、せっかく作った電力も、電車の他に使い道がなかったという説も当たらずと言えなくもないが、最初の路線は、今の知識なら京都から河原町通か烏丸通を北上する路線を考えるだろうが、作ったのは「伏見線」であった。最初の路線は京都駅の南側「七条停車場」から中書島の手前「京橋」(当時の駅名は別)というのは当時の事情をよく反映している。東海道本線は全通していないが、神戸と京都間の鉄道は1877年に開通している。私の思い込みかもしれないが、当時の大阪との交通は坂本竜馬の時代と同じく淀川を船で遡り伏見から徒歩で伏見街道を北上していたと思われる。

なお、昔話をしていると終わらないので、全盛期の路線を書き出してみて次に進みたい。それらは、伏見線、木屋町線、中立売線、北野線、鴨東線、蹴上線、稲荷線、城南線、御池線、出町線、烏丸線、河原町線、大宮線、千本線、西大路線、北大路線、東山線、今出川線、丸太町線、白川線、四条線、梅津線、七条線、九条線という24路線である。全線が四通八達していた昭和36年頃に戻って車窓から京都の風景を眺めてみたいという気持ちは否めない。

さて、北山ユースが創業した頃の路線は、阪急電鉄京都線の四条河原町駅までの延伸と相前後して河原町線は廃止、同時に四条大宮を二条駅経由で北上する千本線、南下する大宮線、堀川通を北上して北野に至る北野線なども撤去されている。残っているのは、西から西大路線、烏丸線、河原町線、東山線、白川線という南北に走る線、東西に走る線は、北大路線、今出川線、七条線と九条線である。(資料は1973年のものを利用したので北山ユース創業時には廃止された路線もある)

北山ユースを始点として考えるなら、千本北大路まで歩いていけば京都市バスにあまり頼らずに京都を巡ることができた筈である。大どころの駅名をあげてみよう。烏丸車庫前、北野白梅町、烏丸今出川、河原今出川、百万遍、銀閣寺道、円町、千本丸太町、烏丸丸太町、熊野神社前、東山三条、祇園、四条河原町などである。ついでながら、京阪電鉄は鴨川河畔を走り、大津に向かって路面電車も走っていた時代である。みなさん、路線図や市電の走る風景を思い出せるだろうか。

1976年の春、私が初めて北山ユースに向かったのは、京都駅からバス利用で四条大宮へ出て千本通を北上したという記憶があるが、三条京阪から千本北大路を経て行くルートも案内された。その時に市電を利用したり、目撃した記憶がないのは何故だろう。実は今出川線と丸太町線、白川線はこの年1976年3月31日に廃線、1977年には七条線の殆どが運行停止し、翌年9月30日に全線廃止となっている。なんてことはない、私が目撃できたのは祇園の東山通や北大路に残った路線だけの筈になる。

さて、1978年9月30日に京都市電は全線廃止となった。本邦の自動車保有台数は1966年に8,123,096台、76年に29,143,445台、86年には48,240,555台、96年は70,106,536台ということであるから自動車の普及に伴って市電は押し出された感があるが、今度は、20世紀の終わりから Light Rail Transit という新たなタイプの路面電車を復活させようという動きがあった。しかし、それもあまり動きがないようで、そうこうしているうちにオーバーツーリズムの時代に突入してしまった。

考えてみると北山ユースと京都市電が共有する年月は数年に満たないが、京都好きのみなさんは市電にどのような思い出があるのでしょうか。皆様の投稿をお待ちしております。

なお、この話のタネ本は 「日本鉄道旅行歴史地図帳 8号ー全線全駅全優等列車 近畿編 日本鉄道旅行地図編集部編纂 新潮社

https://www.amazon.co.jp/日本鉄道旅行歴史地図帳-8号―全線全駅全優等列車-近畿-新潮「旅」ムック-日本鉄道旅行地図帳編集部/dp/4107900428/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=20X6T27SJ1U7J&keywords=日本鉄道旅行歴史地図帳&qid=1568256217&s=books&sprefix=日本鉄道旅行歴史%2Caps%2C242&sr=1-1

タナキン

北山ユース開所366日目から宿泊して、皆さまに育てられた大昔のホステラーです。 京都の寺社仏閣の全数踏破を終え、次に季節毎の拝観を実施中。

5件のコメント

  1.  たなきんです。追補です。

    毎度おなじみ、「北山ユースホステル2周年記念」の金押しがある平凡社版ポケット地図京都の第2ページは、京都市電案内図であった。案内図には昭和49年6月現在との説明があり、当時は意外に市電が足として使われていたと思われる。

    ちなみに東西に走る路線は、北大路、今出川通、丸太町通、七条と九条で、南北の路線は、西大路、烏丸通、河原町通、東山通。つまり烏丸線を除けば中京区と下京区から市電が既に消えていることに気がついた。

  2. 私が初めて北山ユースに向かったのは1979年の春なので市電はすでに廃止されていたので、北山ユースと市電の接点はなく、1981年5月29日開業の地下鉄烏丸線北大路ー京都にみんなと初乗りに行った思い出になります。このころは週末に行くと愛媛の人と静岡の人が必ずいたのを覚えています。

    市電は立命館大学に入学した1970年は稲荷線が廃止された時で幹線はほぼ残っていたので記憶に残っています。20番千本北大路ー白梅町ー千本今出川ー四条大宮ー祇園ー熊野神社前ー錦林車庫前という系統があって、よく地理がわかってなくて市バス三条京阪ー衣笠の定期を買うために衣笠校前から錦林車庫前まで乗りました。今思えば白梅町から22番でいけば早いし、錦林車庫前まで行かなくて烏丸車庫前でもよかったし、20番なら壬生車庫前でもよかったんですね。

    阪急で行ったときは西院、西大路四条からたぶん4番で衣笠校前まで乗りました。ただラッシュ時は急行で衣笠校前は停まらないので白梅町でおりなければならないとか。四条通と七条通の京阪とのダイヤモンドクロスも覚えています。祇園祭の山鉾巡行時、架線をはずすのも目撃しました。7月17日だけですよ、前祭、後祭合同されたあとでしたので。

  3. 梅棹忠夫の著作「京都の精神」(角川ソフィア文庫)によると、疏水による発電所の計画は当初の計画になかったようである。以下に引用する。

    「琵琶湖から運河で水を京都に引く計画は、江戸時代から構想されていたが、第三代京都府知事となった北垣邦道はこの大事業を実行に移した。東京の工科大学校を卒業したばかりの青年、田辺朔郎を主任技師とし、琵琶湖疏水は建設される。当初の目的は運河開削による水運と用水確保であったが、工事中にアメリカで水力発電が成功するや、直ちに導入を決め、日本では最初の、世界では2番目の水力発電所が京都蹴上に建設された。

    こうして京都は日本では最初の、世界では2番目の水力発電所が京都蹴上に建設された。こうして京都は日本の水力発電誕生後の栄光を手にした。と同時に、明治中期以降の産業発展を容易にしたのである。1895 (明治28)年には市街電車が走り工場動力に電力が導入されて行く。」
     

    発電所建設に際して京都府の公のお金を使うのであるから、事業計画書の類は作成されていただろうけど、エジソンが電灯を発明したのは1897年であり、その時の電灯の寿命は50時間に届かず、国産化の会社(のちの東芝)ができたのは1889年という時代では、計画書は大まかに書かれていたに違いない。また、その計画書を承認した京都府知事の慧眼にも驚くのである。

  4. YouTubeを徘徊しておりましたら、市電の動画がまた出てきましたので、URLを貼り付けておきます。市電の走る背景となった昭和40、50年代の京都の街が懐かしいので、お楽しみ下さい。

    京都慕情 京都市電
    https://www.youtube.com/watch?v=b3aHafozilE&feature=share&fbclid=IwAR1MHiCVyhjkvnfHTDW_0FkI59PmTqTmJXatb5LNwdagSlBriGo2kZe1MwM

    烏丸線
    https://www.youtube.com/watch?v=UY18k4MziPk

    全線廃止 その2
    https://www.youtube.com/watch?v=WP_QiKYHyDY

    京都市電丸太町線・白川線・今出川線(1976年)
    https://www.youtube.com/watch?v=VGnmXigpjPU

    京都市電最後の夏
    https://www.youtube.com/watch?v=7VfTO8mam50

    路面電車 京都市電
    https://www.youtube.com/watch?v=2zC7G2Vf1OU

    京都市電四条線・大宮線・千本線(1972年)
    https://www.youtube.com/watch?v=GcDXEdtIFmY

    京都市電全線廃止その1(1978年)
    https://www.youtube.com/watch?v=jquNh_p32ts

    京都市電伏見線その3(1970年)
    https://www.youtube.com/watch?v=QG0hNhghbiU

    京都市電伏見線その2(1970年)
    https://www.youtube.com/watch?v=W4uS6uqLIXQ

    京都市電伏見線その1(1970年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です