Sorry. Our site is only Japanese!
Not accessible from overseas!


Home > > 京都 > 天下わけ目

天下わけ目

たなきんです。いつものように長文です。

今やネットの時代が進み、2022年11月に AIを使って割合長い文章を書く基本ソフトウェアが開発されたことを契機に、その基本ソフトを使って十指に余るほどのネットサービスが始まっている。例えば「天王山の戦いとは」と問いかけると「山崎の合戦とも呼ばれ、1582年に豊臣秀吉と明智光秀との間での衝突。国を分けた決戦があり、淀川と天王山に囲まれた土地で戦われ、秀吉の勝利で終わった。」という回答が返ってくる。日本語でも質問できるのがありがたい。

既に米国では中学生や高校生がこれを使うことが問題になっているというし、これも米国のバズフィードという通信社が一部の記事だろうが、記者の代わりにChatGPTというAIサービスを使うと公表して株価が2倍に跳ね上がった。

さて、過日の投稿で「京都はどこまでが京都なのか」問題を提起した。私は、解けない謎をさらりと解いてしまう七色仮面ではないので、謎をひきづったまま、阪急京都線の山崎駅に降り立ったのである。
七色仮面 オリジナル バージョン

用意周到な私は、一ヶ月前までに往復葉書のみで見学を受け付けるという国宝「妙喜庵待庵」を見学する計画を立てて、プラチナチケットをゲットした後、お仲間を連れて山崎の駅頭に佇んだのである。そして、なんとその国宝が駅前広場に面していることに些か驚いてしまった。だいたい駅前にはサラ金かパチンコ屋、コンビニが定番であるが、駅前に国宝があるのは珍しいことである。

「妙喜庵待庵」は千利休が建てた茶室のうちで確実な証拠のある一番古いもので、にじり口が大きいとか、広さが二畳しかないとか、炉が部屋の角にあるなどゼロ号機、初期モデルの粗さを感じるのであるが、何故こんな辺鄙な場所にあるのかはここで、説明を受けて初めて知ったのである。明智光秀との戦いの後、秀吉はしばらく天王山に居を構えていたので、千利休を呼び寄せて茶室を作らせた。それがそのまま残って今に至るのである。

そして、何故秀吉がここに居を構えたかは、現地に来てみてそれも天王山に登ってみてはじめて実感したのである。山の中腹から足下を望むと、桂川、宇治川、木津川が並んで流れており、その下流は淀川となり大阪に繋がる。そして山崎の地は、「山崎津」と呼ばれる河川往来の港を備えた交通の要衝であったのである。つまりは、ここを抑えておけば、西国から来る敵軍に対抗できるのである。

そして、賑わった山崎の町並みは蛤御門の変(禁門の変)で焼かれてしまいます。応仁の乱にしろ、蛤御門の変にしろ、京都はかなり広範囲に焼けたのだという感想を以前から持っていた。しかし、東山の坂を昇った京都女子大の上の寺で、そこまで焼けたという説明書きを読んだ時に、そんなに家や寺は密集していたのか、火の粉はそんなに飛ぶのかと訝しんでいたのである。

その疑念は現地で氷解した。禁門の変で敗走した長州藩がここ山崎に陣を構えたので、追っ手の会津藩や新撰組が放火したとのこと。もっとも最後に残った長州藩士17名は天王山中腹の山小屋に籠もり、自ら火を放ち小屋に貯えた火薬で爆死したり、重傷を負ったという。火事は延焼ではなく、放火であった。ついでながら、蛤御門の変が終結したのはこの山崎の地であったのである。

さて、中腹までとはいえ天王山を登り、一時は栄えた山崎の寺社を巡り、ようやくもう一つの予約した場所の見学時刻が近づいてきた。意外と歴史は浅く99年しか経ていないが、日本放送協会の朝ドラにも取り上げられた場所でもあり、見学もネットで申し込みできるがあっという間に一ヶ月分が埋まってしまうのである。そこは、今となっては二桁万円の値段が付き、入手困難のウイスキーの名称ともなっている「山崎」の醸造所である。

1923年に壽屋(サントリーの旧社名)が山崎に工場を建て、英国で修行した「マッサン」竹鶴政孝により本格的な国産ウイスキーの生産が始まったのである。その後に竹鶴氏は壽屋と袂を分かち北海道の余市でニッカウイスキーの前身である日本果汁を立ち上げるのであるが、サントリーの展示や説明には竹鶴氏のことは一切触れていない。

実は、壽屋で竹鶴氏が製造した本格ウイスキーは当時の日本人の味覚には全く合わず、商売としては大失敗であった。そして竹鶴氏が去った後にサントリーは味を変えてウイスキー事業を成功に導いた、つまり国産ウイスキーの父はサントリーであるという自負があるのである。

工場見学の最後はお楽しみの試飲である。これについては、下記のURLのサイトを参照されたい。

https://retty.me/area/PRE27/ARE85/SUB8502/100000814368/54488429/

書き忘れていた、サントリー山崎蒸留所の所番地は大阪府である。

タナキン

北山ユース開所366日目から宿泊して、皆さまに育てられた大昔のホステラーです。 京都の寺社仏閣の全数踏破を終え、次に季節毎の拝観を実施中。

1件のコメント

  1. 補足その1:国宝指定の茶室は以下の通り

    大徳寺龍光院の「密庵」(時々特別公開)

    犬山城下の有楽苑にある「如庵」

    そして妙喜庵の「待庵」で、総じて国宝茶席三名席と呼ばれる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です